国指定重要文化財菊屋家住宅

所蔵品紹介

萩十字文割俵形鉢(古萩)

作者不詳
「萩十字文割俵形鉢(古萩)」
(江戸前期) 

作者不詳 「萩十字文割俵形鉢(古萩)」

萩焼は、もともとは朝鮮半島の作陶技術を取り込みつつ、中国地方に一大勢力を築いた戦国大名の毛利氏の庇護のもと、萩藩の御用窯として生産された焼き物である。
やがて茶の湯の発達のなかで、その独特な土味と釉調が侘び数寄の趣向に適う道具として、近世から近代にかけて茶陶の位置を確立していった。

本作は、現在「古萩」と呼ばれる江戸期の比較的早い時期の作例とみられる。
割俵形の大ぶりな胴には、三島象嵌手の形式で、背後には円文、前景には十字文に四弁花を配した文様が施され、線条文やS字文も施されている。
もとは隠れキリシタンの聖水鉢だったとする説もあるが、祭器の一種として登場し、のちに茶の湯の水指として用いられるようになった。