菊屋家住宅とは
歴史
国指定重要文化財
菊屋家住宅
菊屋家は、室町期の守護大名大内氏の山口統治時代には武士でしたが、大内氏滅亡後、慶長9年(1604年)、初代となる菊屋友味が毛利輝元に 従って萩に入り、萩城築城の際には有力町人として支えました。城下の町割りにも尽力し、阿古ヶ浜に藩士、足軽のための家を建てて 住まわせたので、菊屋が浜から菊ヶ浜と呼ばれるようになりました。
代々菊屋家当主は孫兵衛を名乗って萩藩(長州藩)の御用を務め、町づくりに尽力した豪商。明治から第2次世界大戦後の農地改革までは山口県下有数の地主であり、山口県議会議員及び萩町議会議員を勤めました。また、地域発展のため、銀行設立ほか地域産業振興や消防組織作り・学校設立をはじめ教育環境整備等の社会事業へも力を注ぎ、資金援助も惜しみませんでした。国指定重要文化財となっている主屋・金蔵・米蔵で構成される白壁・なまこ壁は壮観。この路地は”菊屋横町“と呼ばれ、その美しい景観から「日本の道100選」にも選ばれており、通り沿いには高杉晋作の生家も残っています。
展示・公開
広大な屋敷地に主屋はじめ数多くの蔵などが現存。
切妻造り、桁行13.0m、梁間14.9mの主屋、土蔵造りの本蔵と金蔵、そして米蔵、釜場の5棟が国の重要文化財で、国内に現存する最古の大型 町屋建築のひとつ。
主屋の後方に本蔵、さらにその後ろに横町沿いに金蔵、米蔵が配され、釜場は金蔵の東側に置かれています。 主屋の建設年代に関しては、明確ではありませんが、江戸時代初期のものと言われています。
館内には、藩主から拝領した屏風、掛け軸などの美術品や古書籍、当時の生活民具などが展示されています(通常は山口県内、 萩市内の美術館、博物館に保管・寄託され、期間を定めて随時展示)。
また、毎年、新緑の美しい時期(4月中旬~6月下旬)と紅葉の時期(10月初旬~11月末)に、通常は非公開の枯山水様式の 回遊式庭園(新庭)を特別公開します。
菊屋家住宅全体図
主屋書院から眺められる江戸時代の枯山水庭園、そして春・秋に期間限定公開される新庭(しんにわ)と呼ばれる近代日本庭園の2つの庭園があります。
(新庭庭園は4月中旬~6月下旬および、10月初旬~11月末まで特別公開)
さらに詳細な様子は3D映像でご覧いただけます。